今朝の明るいニュース
しばらくの間、雲隠れしていたかのようにブログの更新が止まり、
こうしている間に読者さまも離れていってしまうよと頭が警告を発するのに、
どうしても書けない日々が続いていました。
カナダの冬に負けてる?太陽から得られるビタミンD不足で気持ちが不安定になってる??
目の前にあるのに先が見えない不安と、準備しなきゃいけないことが山ほどあるのにそのどれに対しても不安がよぎる日々。ブログで気分転換するはずが、ブログを更新するなら先にやらなきゃいけないことをしろって私の真面目な部分が出てしまい。。

先週トロント大学前を通った時の様子
そんな中で今朝のニュースから明るい光が差し込んできました。
あと数週間もすれば夜7時まで日が沈まない日照時間になるって!
3月10日には再び夏時間になるって言うのもあるけど、夜7時まで明るいって聞いただけで飲みにも行きやすくなる!とか気持ちもつられて明るくなりました。
その勢いに乗って、今日は2024年に始めたことをご紹介します。
まあ、題名の通りなんですが笑
キックボクシング
以前、コミュニティーセンターでエクササイズ程度のクラスは体験済みでした。
グローブはなく、フォームを学びながらカーディオ ワークアウト(Cardio Workout)で汗をかく感じ。
身体の負担もなくて楽しい気分転換だったんです。
でも、ずっとボクシングバッグを叩いてみたい蹴ってみたいという思いは残っていて、、
今年の抱負でもあったキックボクシングについに足を踏み入れてみましたー!
タイのムエタイとキックボクシングがメインのスタジオはとても小さく、
印象的だったのが熱気で窓ガラスが曇っていたこと。ドアを開けるのがちょっと怖かった。。
中でトレーニングしている方々は皆さん本気モード!
女性クラスだからきっと優しくスタートするのだろうと予想していた私はちょっと甘かった。
一時間のレッスン後は全身ガタガタに。
そして翌日には小さなアザがチラホラと現れ汗 もちろん、その後数日間は部分的な筋肉痛が続きました。
どこまで出来るか分からないけど自分のペースで続けてみよう。
と言うことで、必要な道具を揃えてみました。

久々の自分への投資です♪
タイ料理

タイの国技でもある格闘技ムエタイつながりでタイレストランもご紹介しちゃいます♪

CHIANG RAI
タイ人シェフによる本格的タイ料理をカジュアルにいただけるレストラン、
姉妹店のCHIANG MAIを含めるとトロントGTAで4店舗も展開しています。
少し前になりますが、平日の夜にノースヨーク店へ行ってきました。
小綺麗な店内からはタイの雰囲気も感じられます。
ノースヨーク店はお酒のサービスがなかったけど涙、その分一品多めに色んな種類を試してきました。



前菜は海老春巻きとひき肉のスパイシーサラダ
ピリ辛でお酢も効いたひき肉のサラダは我が家の定番。タイレストランへ行ったら大体いつも頼みます。
トムヤムクンもエビがいっぱい入って満足度が高かったです。


メインはタイカレーのチャーハンとカオソイと言う、これまた我が家の定番の一品。
濃厚なピリ辛ココナッツスープに絡めるヌードルです。
チャーハンは半信半疑でしたがコクがあって美味しかった!
最後は、お酒の代わりにデザートまで♪

ココナッツ、マンゴーそして餅米のモチモチ感が好きの方は必須!
なかなか家では食べる機会がない東南アジアをすごく感じるデザートが美味しかったです。
唯一残念だったこと、
それは、パクチーが使われていなかったこと。
タイ料理と言えば山盛りのパクチーが魅力の一つだと感じている私は、
全てパセリに置き換えれられていたことが残念でした。何でだろう。。
解決策としては、
次回からテイクアウトにして家で追パク(パクチーを追加)して白ワインと合わせる
ですね!
姉妹店のエトビコやダウンタウン店にも行ってみたいです。お酒も置いてあるみたいだし♪
最後に
今日も薄暗い天気でしたが朝活ジョギングが出来た程度の気温だったので気分はいい感じ。
体を少しでも動かすと気持ちにも良い影響を与えるんですね!
今、日本のシニアの方々の間では100歳体操って言うのが流行っているとか。
100歳の方でもできる緩い運動なのかと思いきや、おもりを使った筋力運動で続ける事により筋力がつき、日常生活での身体の動きが楽に行えるようになると言うもの。さらに、身近な地域で集まって活動することで交流の場となり、支え合いの場にもつながるという素敵な体操だったんです♡
相模原の父は、百姓の息子だけあって家でのんびりすることができません。
久しぶりに話をしたら、地元で100歳体操を立ち上げて張り切っていました。
私も負けてはいられません。
いざと言う時に自分の身を守る護身術にもなるキックボクシング、しばらくの間、雲隠れしていたかのようにブログの更新が止まり、
こうしている間に読者さまも離れていってしまうよと頭が警告を発するのに、
どうしても書けない日々が続いていました。
カナダの冬に負けてる?太陽から得られるビタミンD不足で気持ちが不安定になってる??
目の前にあるのに先が見えない不安と、準備しなきゃいけないことが山ほどあるのにそのどれに対しても不安がよぎる日々。ブログで気分転換するはずが、ブログを更新するなら先にやらなきゃいけないことをしろって私の真面目な部分が出てしまい。。

先週トロント大学前を通った時の様子
そんな中で今朝のニュースから明るい光が差し込んできました。
あと数週間もすれば夜7時まで日が沈まない日照時間になるって!
3月10日には再び夏時間になるって言うのもあるけど、夜7時まで明るいって聞いただけで飲みにも行きやすくなる!とか気持ちもつられて明るくなりました。
その勢いに乗って、今日は2024年に始めたことをご紹介します。
まあ、題名の通りなんですが笑
キックボクシング
以前、コミュニティーセンターでエクササイズ程度のクラスは体験済みでした。
グローブはなく、フォームを学びながらカーディオ ワークアウト(Cardio Workout)で汗をかく感じ。
身体の負担もなくて楽しい気分転換だったんです。
でも、ずっとボクシングバッグを叩いてみたい蹴ってみたいという思いは残っていて、、
今年の抱負でもあったキックボクシングについに足を踏み入れてみましたー!
タイのムエタイとキックボクシングがメインのスタジオはとても小さく、
印象的だったのが熱気で窓ガラスが曇っていたこと。ドアを開けるのがちょっと怖かった。。
中でトレーニングしている方々は皆さん本気モード!
女性クラスだからきっと優しくスタートするのだろうと予想していた私はちょっと甘かった。
一時間のレッスン後は全身ガタガタに。
そして翌日には小さなアザがチラホラと現れ汗 もちろん、その後数日間は部分的な筋肉痛が続きました。
どこまで出来るか分からないけど自分のペースで続けてみよう。
と言うことで、必要な道具を揃えてみました。

久々の自分への投資です♪
タイ料理

タイの国技でもある格闘技ムエタイつながりでタイレストランもご紹介しちゃいます♪

CHIANG RAI
タイ人シェフによる本格的タイ料理をカジュアルにいただけるレストラン、
姉妹店のCHIANG MAIを含めるとトロントGTAで4店舗も展開しています。
少し前になりますが、平日の夜にノースヨーク店へ行ってきました。
小綺麗な店内からはタイの雰囲気も感じられます。
ノースヨーク店はお酒のサービスがなかったけど涙、その分一品多めに色んな種類を試してきました。



前菜は海老春巻きとひき肉のスパイシーサラダ
ピリ辛でお酢も効いたひき肉のサラダは我が家の定番。タイレストランへ行ったら大体いつも頼みます。
トムヤムクンもエビがいっぱい入って満足度が高かったです。


メインはタイカレーのチャーハンとカオソイと言う、これまた我が家の定番の一品。
濃厚なピリ辛ココナッツスープに絡めるヌードルです。
チャーハンは半信半疑でしたがコクがあって美味しかった!
最後は、お酒の代わりにデザートまで♪

ココナッツ、マンゴーそして餅米のモチモチ感が好きの方は必須!
なかなか家では食べる機会がない東南アジアをすごく感じるデザートが美味しかったです。
唯一残念だったこと、
それは、パクチーが使われていなかったこと。
タイ料理と言えば山盛りのパクチーが魅力の一つだと感じている私は、
全てパセリに置き換えれられていたことが残念でした。何でだろう。。
解決策としては、
次回からテイクアウトにして家で追パク(パクチーを追加)して白ワインと合わせる
ですね!
姉妹店のエトビコやダウンタウン店にも行ってみたいです。お酒も置いてあるみたいだし♪
最後に
今日も薄暗い天気でしたが朝活ジョギングが出来た程度の気温だったので気分はいい感じ。
体を少しでも動かすと気持ちにも良い影響を与えるんですね!
今、日本のシニアの方々の間では100歳体操って言うのが流行っているとか。
100歳の方でもできる緩い運動なのかと思いきや、おもりを使った筋力運動で続ける事により筋力がつき、日常生活での身体の動きが楽に行えるようになると言うもの。さらに、身近な地域で集まって活動することで交流の場となり、支え合いの場にもつながるという素敵な体操だったんです♡
相模原の父は、百姓の息子だけあって家でのんびりすることができません。
久しぶりに話をしたら、地元で100歳体操を立ち上げて張り切っていました。
私も負けてはいられません。
先ずは基本のフォームを覚えてから、体を自由に動かすことでリフレッシュできる余裕ができるまで頑張ります。
そしてビジネスも!
☆ブログランキングに参加中です。どちらかにクリックお願いします(^^)/
コメント